
こんにちはsachikoです。
今回の記事は「夏休み小学年の留守番は?共働きはどうやって乗り越える!?何年生から留守番OK?」というテーマになってます。
共働きの家庭は、子供が小学生になった時の夏休みはどうしているのでしょうか?
夏休みも日中は親は働きに行くので1人で留守番?
「小1の壁」問題がまた、ここでも!

学童に預けた場合は学童で過ごすので安心だとは思いますが
学童に預けない場合は?
学童でいじめとかあって行きたくない場合もありますよね。
学童が定員オーバーで入りたくても入れない場合もあります。
実際に学童が定員オーバーなので空き待ちという地域もあるそうです。
そういった場合は親が仕事に行っている時間
子供は1人で留守番になってしまいます。
低学年の子供を1人で留守番させるのはとっても心配です。
夏休み何年生から1人でも留守番は大丈夫なんでしょうか?
4年生から?
小学1年から小学3年ぐらいまでは
仕事を辞めるという選択肢も必要?
私も子供が小学1年生になる時に小1の壁にブチ当たりかなり考えました。
仕事辞めて自宅に居る選択したら生活費が全く足りませんし、
子供の教育費や自分が自由に使うお金もありません。
一体どうしたらいいのでしょうか?
- 夏休みの留守番は何年生から?
- 小学1年から小学3年までの夏休みはどうする?
- 小学1年から小学3年までは仕事辞めるしかない?
- インターネットを使って自宅(在宅ワーク)で稼ぐ方法
見たい所へどうぞ!
夏休みの留守番は何年生から?

子供が保育園の間は夏休みの時期でも、
保育園が休みになる事が無かったので、
なんの心配もなく働きに行っていましたが小学生になったら長い夏休みがあります!
両親が共働きの家庭はどうしても
子供が1人で留守番することになってしまいます。
夏休みの間に1人で留守番できるのは何年生からでしょうか?
小学1年生からでも留守番してる子供さんもいるとは思いますが
やはり小学4年生位にならないと怖い。
1週間の内の何時間だったら小学1年生でも大丈夫かもしれませんが
夏休みの間の朝から夕方まで1人は心配。
小学4年生になるまでの
3年の間の夏休みはどうしたらいいの?
小学1年から小学3年生までの間の夏休みはどうする?

4年生の夏休みには1人で留守番できるようになるかもしれませんが
それまではどうしたらいいのでしょうか?
共働きの家庭はここでまた大きな壁にぶつかりますよね。
公立の学童保育に預ける
学童保育とは親が働いているなどの理由で
放課後や夏休み、冬休みに子供の面倒をみてくれる施設です。
学童保育では勉強や遊び、集団行動を教えてくれるそうです。
公立の学童保育に料金は地域によって異なるようですが、
平均して月に3000~7000円程度です。
公立の学童保育は学校の敷地内にあったりしますよね。
息子が通う学校の公立の学童保育は
学校の敷地内にあるので、
学校が終わった後すぐ学童保育に行けるので便利ですが
学童保育が預かってくれる時間は18時までの所が多いようです。
17時半までに帰る子供は1人で帰宅していいのですが、
18時まで学童保育にいる場合は保護者が
迎えに行かなくてはいけません(;´Д`)
これがなかなか、難しい。
保育園の時だったら18時以降も延長保育があったのに
学童保育は延長がありません。
公立の学童の入学は年度の初めの1回と決まっている所も多いようですので
夏休みだけというのが無理な地域もあるようです。
そこも問題ですよね。
民間の学童保育に預ける
民間にも学童保育があります。
民間の学童保育の月額は約4~5万円で
更に入学金も発生するとか(‘Д’)
お高いですが塾の要素が含まれているので
お金は結構かかりますが、延長保育も可能の所もあるようです。
これは共働きの家庭ではうれしいですよね。
知人が預けている民間の学童保育は
朝7時から夜19まで預かってくれるので
とても助かると言ってました。
定時に帰りたくても、どうしても残業する場合もありますもんね!
夏休みの間、親に預ける

公立の学童保育の料金なら払えそうと思っても
人数制限があって入れない場合もあるそうです。
そうなると、民間の学童保育?でも高いです💦
月に4~5万も払えない!
自宅の近くに自分の親か旦那の親がいていくれて
夏休みの間は面倒みれるよって言ってくれたら
大変助かるのですが、近くに親が住んでない場合や
親が仕事してたり、病気や高齢だったり、亡くなっていたら頼めません。
私の場合は私の親が近くに住んでいますので
長男と次男の時は頼めたのですが、
三男と次男が9歳、年が離れているので
もう親も高齢になり、三男を預かる体力がないので
無理だよ~と断わられました(ノД`)・゜・。
私の友達は旦那さんの親に頼んでいますが、
自分の親ではないので、とっても気を使うと言ってました。
小学1年から小学3年までは仕事を辞めるしかない?

学童にも預けれない、親にも頼れないとなると
小学1年生から小学3年生までの夏休みは
1人で朝から夕方まで家にいることに・・・。
「夏休みは1人で留守番」
兄妹がいる場合まだいいのですが、
ほんとうに1人だったら心配でしかありません。
子供の性格もあるとは思いますが
自宅に1人でいるのが全然平気な子もいれば
誰かいないと、不安で泣いちゃう子もいると思います。
小学1年生になったからと言って
突然成長する訳ではないので
どうしても1人で夏休み中留守番させるのは・・・(-_-;)。
そうなると、母親か父親が
子供と一緒に夏休みを過ごすしかない!
夏休みの間だけ休みをもらいます!なんて都合よく
休ませてくれる職場なんてそうそうありません💦。
在宅勤務ができる職種は良いかもしれませんが。
在宅勤務ができない仕事の方が多いと思います。
そうなると仕事を辞めてるしか選択肢がない!
仕事を辞めたら収入が激減です。
夏休みの間だけ仕事を辞めて
また、仕事を始めたとしても
新しい仕事が簡単に見つかるか分かりませんし
また来年の夏休みには同じように辞める事に・・・
そうなるとアルバイトや内職をするしかないの??
子供の学費はこれからどんどん膨らんで行くというのに
これでは生活が出来ません!。
こういった悩みを解決する方法が無いかな~と考えていたのですが、
これって旦那は考えないんですよね(私の家の場合ですが)
私だけが子供の夏休みどうしよう?と悩んでばかり
旦那は何も解決策を見つけないで私にまかせっきり・・・。
40過ぎの男性が仕事辞めるっていう選択肢は無いから、しょうがないんですけど。
なので私が、外で働く事を諦めるしかありません。
でも共働きで何とか生活していたのに、
私が仕事辞めたら生活が本当に出来ません。
今までの生活に慣れてしまっているので、生活水準を下げたくない!
自分の美容にもお金使いたいし、子供にも自由に習い事をさせたい。
これは自宅で稼ぐ方法を見つけるしか無い!。
インターネットを使って自宅で稼ぐ

もし貴方の子供が小学生になり夏休みがあるから
仕事を辞めなくてはならず、生活費が問題と悩んでいるのなら
自宅(在宅ワーク)で働くという選択をしませんか?。
悩んだ末に私は、インターネットを使って収入を得るという方法を選択しました。
インターネットはもの凄く身近にあるもの。
YouTubeもそうですし、
気になった事を調べ時にスマホやパソコンで検索するのもインターネットを使ってますよね。
そのインターネットを使って自分に利益をもたらす方法があります!
インターネット使って稼ぐ方法とは、「ブログ」です。
ブログを書いてそれにGoogleアドセンスという広告を貼り
自分のブログを訪問してくれた人が多ければ多いほど
Googleから報酬が貰えるという仕組みです。
このことを
アドセンス・アドセンスアフィリエイト
クリック報酬型アフィリエイトと言います。
何だかよく分からない言葉ですよね、詳しくはこちらをどうぞ

ブログを書くなんて難しそう
ラインやメールの返事を返すのにも
何て書いていいか悩むのに~と思いませんでしたか?

私もこのブログ運営を始めるまえは
自分がブログを書くなんて思いもしませんでした!
芸能人のブログさえ見た事なく、
インスタグラムやTwitterも利用した事がありませんでした(-_-;)。
しかもフルタイム+子育てしながらなので
まとまった時間が取れません。
そんな時間がなくパソコン初心者の私でも

これはフルタイムで働いた後のスキマ時間を有効に使った結果です。
パートに行く位は稼げます(*’▽’)
なんのスキルも持ってない主婦が
自宅のパソコン1台で月に11万の収入を得るって驚きです。
仕事を辞めてPCに向かう時間が増えれば
20.30.40万と、どんどん収入を増やすことも可能です!
私には全くパソコンの知識がありませんでしたが、
月に10万以上は稼げるようになりました。
自宅のパソコンで稼ぐ事が出来たら
小学校の子供を1人で留守番させることもありません(*´ω`)
子供が高学年になったらフルタイムで働かなくても
週の3~4日、1日3.4時間のパートにいってたら更に余裕のある生活が出来ます。
「小1の壁」で悩まれている主婦の方の解決策になれば!と思い
ブログで稼ぐための教科書を作りました。
40代で全くのネットビジネス初心者の私だからこそ
パソコン初心者さんでも分かりやすいように
40本以上の動画とメール講座を使った教科書を作る事が出来ました。
その教科書を今ならメルマガ登録で無料でプレゼント!
今からでも学んで行けばどんどん稼ぐ事が可能ですよ。
そしてフルタイム+3人の子育てしながら
どうやって時間をやり繰りしたかも公開しています。
自分で稼ぐ方法を身に付ける為の第一歩を進んで下さい。
